嚥下外来

嚥下外来のご案内

嚥下外来では、食事の飲み込みトラブルに関する診断・治療を扱っています。

加齢や病気に伴って食べ物を飲み込む筋肉が衰退することで嚥下機能が低下し、結果的に嚥下障害(えんげしょうがい)になってしまいます。

嚥下機能が低下すると食事がうまく摂れず体重が減少したり、場合によっては肺炎にかかったり、窒息してしまう等の危険があります。

嚥下障害は多くの場合、リハビリテーションによって改善が見込めます。

これくらい大丈夫と放置せずに是非一度、嚥下外来へご相談ください。

 

このような症状のある方は嚥下外来の受診をおすすめします

☑︎のどがゴロゴロ鳴る

☑︎食べ物がつかえる

☑︎飲み込みにくい

☑︎食べ物や胃液が逆流する

☑︎食事中にむせる

☑︎口の中に食べ物が残る

 

普段は特別に意識しない食べ物を飲み込むという行動

食べ物を認識して咀嚼して口腔から咽頭、食道を通り胃に送り込む一連の流れを摂食嚥下(せっしょくえんげ)といいます。普段は特別に意識しない食べ物を飲み込むという行動は多くの筋肉が協調して巧緻性を保つことで行われています。

それらの一連の動作は5段階に分けて考えられることから「摂食嚥下の5期」と呼ばれています。

 

摂食嚥下の5期

1先行期:目で見て食べ物を認識する。

2準備期:その食べ物を口から入れ、咀嚼する。

3口腔期:舌や頬を使い、食べ物を口の奥からのどへ送る。

4咽頭期:脳にある嚥下中枢からの指令で、食べ物を食道へ送る。

5食道期:食べ物を胃へ送り込む。

 

誤嚥とは食べ物や水分が間違って気管や肺に入ってしまう状態です

誤嚥が起こると、通常はむせや咳などの防御反応が働き、誤嚥物を吐き出そうとします。

本人や周囲の人が誤嚥していることに気づくことができるのが顕性誤嚥(けんせいごえん)です。

しかし、気管の感覚低下などにより、誤嚥してもむせや咳などの反応がない場合もあります。

これが不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)です。

不顕性誤嚥では外見上、誤嚥しているか否かが判断できないため、誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。

 

嚥下障害の原因は主に『器質的原因』『機能的原因』『心理的原因』の3つ

嚥下障害(えんげしょうがい)とは、上手く食べられない、飲み込めない状態です。食事がとりずらくなることで低栄養や脱水、窒息などのリスクを伴います。間違って食べ物が気管や肺に入ることで誤嚥性肺炎になったりもします。原因を正しく理解して、適切な対策を行うことが重要です。

 

器質的原因とは

器質的原因とは「口」「食道」「胃」の異常です。炎症やがんによって食べ物が通る道を阻害してしまい、嚥下障害が起こります。

 

機能的原因とは

機能的原因とは、食べるために必要な筋肉や神経に異常がある場合になります。もっとも多い機能的原因は加齢による嚥下運動の低下です。

そのほか、脳卒中、パーキンソン病では神経筋疾患が原因となり、嚥下障害が起こります。また、向精神薬の影響で機能不全になる場合もあります。

 

心理的原因とは

心理的原因とは、うつ病やストレス性の胃潰瘍などの精神的疾患により起こるケースです。喉の違和感や飲み込みづらさを覚えるなどの症状が特徴です。

 

嚥下障害かもしれないと思ったら

嚥下障害の治療は2パターンあり、ほとんどの場合においてリハビリテーションにて改善が見込めます。重度の嚥下障害でリハビリテーションによる嚥下機能の改善が見込めないと判断される場合は手術で治療することになります。

当院の嚥下外来では、嚥下障害の症状がある方々に対して、医師、言語聴覚士、管理栄養士による専門的な治療を行っています。また、嚥下障害に対するTMS治療も可能です。嚥下障害かもしれないと思ったら、まずは耳鼻咽喉科へご相談ください。